ブックタイトルigakukai

ページ
23/40

このページは igakukai の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

igakukai

??-5慢性硬膜下血腫の再発にかかわる因子の検討○伊藤清佳、木戸岡実、深尾繁治野々山裕、松井宏樹(京都岡本記念病院)【緒言】慢性硬膜下血腫(CSDH)の外科治療は標準化されているが、術後再発例をまれならず経験する。当施設で治療したCSDHの再発危険因子について文献的考察を加え報告する。【対象・方法】2016年4月1日から2018年3月31日までに当施設で手術されたCSDH 97例を対象とした。手術側に再発を来たした症例群を再発群、その他を非再発群とし、両群間で症例の背景因子(年齢、性別、既往歴、抗血栓療法の有無、外傷の有無)、症例のCT画像所見(血腫の側、血腫の厚み、正中偏位、液面形成の有無)等について後方視的に検討した。【結果】再発群は21例、非再発群は76例だった。再発群で高血圧、糖尿病、脂質異常症の合併が多く、血腫は厚く、正中偏位を伴う確率が高い傾向を認めた。【考察】今回の結果は過去の報告に類似していた。(宇治久世医師会)??-6京都滞在中に発症した脳神経外科救急疾患の特徴○定政信猛(康生会武田病院)山名則和、滝和郎(同脳神経外科)京都への観光客数は3年連続5500万人越えを達成し、宿泊客数は過去最高を記録した。同時に、突然の発病により自宅から離れた京都の医療機関を受診するケースも増加している。旅行中のストレスなどが原因で、遠方出身者は近隣出身者に比べて疾患が異なる可能性がある。今回我々は、過去3年間に当科緊急入院となった1341患者を後方視的に検討し、京都滞在中に発症した患者群について、京都府内在住の患者群との比較を行った。結果、脳梗塞の比率が京都在住者で有意に高く、逆にてんかんの比率は滞在者で有意に高かった。在院日数は長い順に京都在住>隣接都道府県>遠方からの滞在者であった。旅行中のストレスからてんかん発作を来たした可能性、また、遠方の患者であっても在院日数には影響しない可能性が示唆された。(下京西部医師会)?会場??-7 2期的に摘出した腰椎椎間孔巨大神経鞘腫の1例○横山邦生、川西昌浩、山田誠田中秀一、伊藤裕、杉江亮山下正真(医仁会武田総合病院)26歳男性、2年前より左下肢しびれを自覚し当院外来受診。初診時、左L5領域に一致する感覚障害を認めたが運動機能障害や膀胱直腸障害はなし。腰椎MRIではL5/S1椎間孔より発生し後腹膜腔内及び後方にdumbbell状に進展した腫瘍を認め神経鞘腫と診断。後腹膜腔内成分は長径6cmに及び腸腰筋内に埋没し前方へ圧迫していた。摘出に先立ち血管内手術で栄養血管塞栓術を施行した。摘出手術は前方より腹腔鏡下に腹側成分を摘出し、後方成分は後日Wiltse paraspinal approachにて部分的横突起削除を行い摘出した。術後左下肢しびれは軽減し神経症状の増悪無く独歩退院となった。手術アプローチ及び術式の選択、その注意点について若干の文献的考察を加え報告する。(伏見医師会)??-8解離性椎骨動脈瘤破裂によるくも膜下出血の治療○山上達人、箕輪哲也、武内重二中野博美(京都きづ川病院)解離性椎骨動脈瘤破裂では脳血管内治療が良好な結果をもたらしている。我々は、これまでの治療成績を振り返り、有効な治療について検討を加えた。対象は30才から79才まで(平均55才)、男性17例、女性13例であった。治療前の重症度分類は、WFNS gradeⅠ1例、gradeⅡ6例、gradeⅢ4例、gradeⅣ5例、gradeⅤ14例であった。治療方法は椎骨動脈(VA)のproximal clipping 10例、OA-PICAanastomosisの併用1例、コイル塞栓術11例が主であった。Interventionの時代になってきたが、VAのproximal clippingも重要で、症例ごとに選択すべきである。(宇治久世医師会)―21―